【無添加食材】おでんの残り汁活用 蒸し器が無くても大丈夫!簡単にできる”茶碗蒸し”

【無添加食材】おでんの残り汁活用 蒸し器が無くても大丈夫!簡単にできる”茶碗蒸し” 無添加食材 レシピ

おでんの残り汁を使うことでとっても簡単!卵とだしを合わせて蒸すだけ。蒸し器いらず!

こちらの茅乃舎のだしで作ったおでん。とっても美味しく、高いだしで作ったので残り汁を捨てるのがもったいなかったので^^

冷凍庫にあった残り物具材でも、絶品茶碗蒸しができました☆

茶碗蒸しの入れ物は、親戚に貰った蓋付き和風カップ

茶碗蒸しにぴったり

大き目のお鍋に、小麦粉などを振るう時に使う振るい(ザル)を置き、その上に落し蓋を置いて蒸し器の完成☆水は1.5リットル投入。

蒸し器要らず

蒸し器にカップを並べ、冷凍具材を入れていきます。今回は鶏モモ肉しいたけほうれん草のみ。子どもに海老入れて欲しかった~と言われたので、また今度海老も入れて作ります!

シンプル茶碗蒸し

おでんの残り汁はザルで濾します。400mlしかなかったので、水とだしを足して600mlにしました。

卵は4個。よく溶いて、一回ザルで濾します。

大事な工程

おでんの残り汁と卵を混ぜて、卵液の完成!

卵液は再度茶こし等で濾しながら、具材の入ったカップに注いでいきます。

もう火にかけるだけ

カップに蓋、鍋にも蓋をして中火にかけ、沸騰したら弱火にして約15分。

優しい味で温まります

シンプルな具でも、おでんのだしにうまみが詰まっているので絶品です!具が無くてもいいくらい^^

難しくて手間がかかるイメージだった茶碗蒸しが、こんなに簡単にできると知ってからは、冬の定番おかずになりました!

一回作ってみたら案外簡単なので、是非お試しください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました